2008.12
まだ10代の頃、友人を亡くしました。
その晩、アルバイトの帰りに彼の家に寄ろうと思い、
電話をかけました。当人は出かけていて、今夜は遅くなる、とのこと。
日を改めよう、と、その日は真っすぐに帰宅しました。
翌朝、電話が鳴りました(共通の友人からだったと思います)。
「昨日の晩、Kと一緒だったか。」
「いや。留守だったので会えなかった。」
「夜中に、事故にあったらしい。」
鉄道の事故で、即死でした。
翌日の午後、戻ってきた遺体。
「変わり果てた」という言葉以上にあてはまる形容はありませんでした。
この出来事は、私が仏門に入ったことと無関係ではありません。
とても人間臭い、真面目で明るくて気のいい男でした。
「他人を思いやるってことと、自分に正直であるってことは両立するのかな。」
何度か、真面目な顔で聞いてきました。
質問というより、自問していたのでしょう。
先年、久方ぶりに彼の自宅を訪ね、お参りしてきました。
ご家族はご健在で、私の顔を見て喜んで下さいました。
友人の話になると、まるでその頃に帰ったような気持ちになりました。
年を重ねられたお母さんは、こう言われました。
「家族の死を受け入れる、という言葉がありますよね。」
「…ええ。」
「あれは嘘ですね。」
「え?」
「受け入れる、ってそんな簡単なことではない。」
「……そうですね。」
「私には受け入れられません。
この先も、それはないと思う。」
友人の死から30年近く経っているわけですが、
はっきりとそう言われました。
受け入れない、ということによって、
そのことに立ち向かう…
そのような生き方がある、と私は知りました。
※本年も当サイトをご覧頂き、まことに有難うございました。
来年も宜しくお願いいたします。